ノエル銀座クリニック中国語サイト
select language
  • HOME
  • Instagram
  • 診療内容
  • 料金
  • 医師の紹介
  • 医師スケジュール
  • よくある質問
  • アクセス

肝斑(かんぱん)治療肝斑(かんぱん)治療

肝斑とは

両頬の突出部やおでこにのっぺりとした濃淡の均一なシミが左右対称にできます。30~40代の女性によく見られ、妊娠により悪化し閉経後には自然に消失することがあることから女性ホルモンが原因の一つと考えられます。強いレーザー治療は肝斑をかえって悪化させてしまうため、当院ではQスイッチYAGレーザー(レブライトSI)による治療を行っています。

肝斑の種類

①頬の高い部分を中心に出現するもの

頬骨の高い部分に現れることが多いです。
濃くなったり、薄くなったりと変動したりすることがあります。

②額に出現するもの

額にも出現することがあり、額中央や眉の上に出現することが多いです。

③肝斑としみが重なって出現しているもの

肝斑としみ両方が出現している場合は、まず飲み薬で肝斑の治療を行ってから、しみの治療を行うことが多いです。

肝斑の施術の特徴

肝斑(かんぱん)は、一般的に30~40代のアジア人女性に多く見られる薄茶色をしたシミの一種です。

これまで、肝斑にはレーザーは厳禁とされていましたが、QスイッチYAGレーザー「メドライトC6」の登場により、肝斑を悪化させることなく、蓄積したメラニンを減少させることが可能になりました。

当院では、より高効率な施術を行うため「メドライトC6」の上位機種『レブライトSI』を導入。『レブライト』でのレーザートーニングに、「ケアシス」でのエレクトロポレーション導入を加え、よりスピーディにくすみのない美肌へと導きます。

レブライトSI

肝斑で悩んでいる方にオススメな治療とは?

30~40代で左右対称のシミが突然できた、妊娠・出産をきっかけに目立つようになった、紫外線対策やビタミン補給では改善が見られない、そんなお悩みがある方はもしかしたら肝斑かもしれません。肝斑は従来のレーザー治療では悪化させる場合もあり、出来ているシミが肝斑かどうか医師による診断が重要となります。まずは今出来ているシミの種類を診断・鑑別し、適切な治療法を見極めていきましょう。そのシミが肝斑の場合は、肝斑に有効なレーザー(QスイッチYAGレーザー<レブライトSI>)での治療とビタミンC、トラネキサム酸の導入により改善が期待できます。

肝斑治療の効果と特性

  • 肝斑(かんぱん)だけでなく、シミやくすみなどを改善し、明るく透き通るようなお肌へ
  • 開いた毛穴にも効果的で、ピンとハリのあるキメの整ったお肌へ
  • ダウンタイム無し・施術時間20分程度(導入込み)

肝斑の治療方法

治療方法 内容
QスイッチYAGレーザー (レブライトSI)

>> 詳細はこちら

皮膚に対して一定の出力で照射ができる特殊な施術なので、強弱の差がなく、均一にムラなくエネルギーを届けることが可能となっています。 肝斑は、施術2回~3回目くらいから徐々に薄くなり、週1回、合計4~5回程度施術することで、効果を実感いただけます。(個人差があります。)

光治療(IPL)との比較

シミやくすみの治療には、マイルドな光治療が人気です。光治療は、シミの原因に働きかけ、肌の新陳代謝を活発化。肌の生まれ変わりのサイクルを高めます。

ただし、肝斑(かんぱん)の場合、ちょっとした刺激でシミが活性しやすく、光治療(IPL治療)で悪化する可能性があります。

これに対し、QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)はシミの原因となるメラノサイトへ余計な刺激を与えずに、蓄積したメラニンを減らすことができるのです。

QスイッチYAGレーザー(レブライトSI) 光治療
適応
  • 肝斑(かんぱん)
  • シミ
  • くすみ
  • 毛穴
  • 肌質改善
  • シミ(肝斑(かんぱん)以外)
  • くすみ
  • 毛穴
  • 肌質改善
治療の特徴
  • ・肝斑(かんぱん)も治療できる
  • ・光治療後のようにシミが濃くならずに徐々に薄くなる
  • ・1~2回目はツルツル感やハリ感を、2~3回目くらいから薄くなっていくのを実感する
  • ・治療時間が短いので、忙しい人でも気軽に受けられる
  • ・治療後すぐにメイクOK
  • ・肝斑(かんぱん)の場合は治療できないことがある
  • ・治療後いったんシミが濃くなったように見えるが、1週間ほどで取れる
  • ・1~2回目が一番シミに反応し、 3~4回目以降はハリ感や肌質改善を実感する
  • ・治療間隔が比較的長いので、自分のスケジュールに合わせやすい
  • ・治療後すぐにメイクOK

肝斑 症例写真

<施術名>QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

<施術の内容>
QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)はシミの原因となるメラノサイトへ余計な刺激を与えずに、蓄積したメラニンを減らすレーザー治療です。施術時間はエレクトロポレーション“ケアシス”での導入を含み20分程度です。

<考えられるリスク・副作用>
施術後に発赤や発疹を認めることがありますが、数時間~数日でおさまります。

<施術名>QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

<施術の内容>
人体にやさしいパワーのQスイッチYAGレーザーを照射し、蓄積したメラニンを少しずつ減らしていきます。肝斑やシミへ余計な刺激を与えずに原因を減らすことが可能な施術です。施術時間は20分です。

<考えられるリスク・副作用>
発赤、発疹(毛嚢炎による)、疼痛

<施術名>QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)

<施術の内容>
人体にやさしいパワーのQスイッチYAGレーザーを照射し、蓄積したメラニンを少しずつ減らしていきます。肝斑やシミへ余計な刺激を与えずに原因を減らすことが可能な施術です。施術時間は20分です。

<考えられるリスク・副作用>
発赤、発疹(毛嚢炎による)、疼痛

施術の詳細

レーザートーニング

内容

通常、シミ治療で使用されているレーザーは、照射する中心が最もエネルギーが強く、中心から離れるにつれてだんだん弱くなります。

このため、肝斑(かんぱん)に通常のレーザーを照射すると、エネルギーの強すぎる中心部は炎症を起こして悪化する恐れがあり、反対に端の部分ではエネルギーが弱すぎて効果があらわれにくいという欠点がありました。

これに対し、レーザート―ニングに使用するQスイッチYAGレーザーは、皮膚に対して一定の出力で照射ができる施術のため、強弱の差がなく、均一にムラなくエネルギーを届けることが可能です。

肝斑(かんぱん)治療

機器の特徴

『QスイッチYAGレーザー』の製造メーカーである米国ConBio社は、1991年の会社設立以来、25年以上にわたり医療用レーザーを市場に送出し続ける、業界屈指の歴史と実績を誇る医療レーザー機器のパイオニアです。

ConBio社「メドライトC6」の登場は、それまで禁忌とされていた肝斑のレーザー治療を可能にし、皮膚科レーザーの世界に革新をもたらしました。

当院では「メドライトC6」の上位機種である『レブライトSI』も導入。色素系皮膚疾患から刺青まで、さらに高効率に治療できるようになりました。

>>QスイッチYAGレーザー機器についてはこちら

肝斑治療で米国FDA取得!レブライトSI

(1)総エネルギー・ピークパワーの上昇

メドライトC6 1000mJ/cm2 → レブライトSI 1600mJ/cm2(PTPmode)

(2)PTPモードの搭載

・ダブルパス照射(レーザー照射を極短時間で2回行うこと)
→より安全により深く、高出力・高効率な照射が可能。

・大きいスポットサイズで高出力治療が可能。
→ショット数の減少により、痛みや皮膚のリスクを軽減。

・フォトアコースティック効果とフォトサーマル効果によるコラーゲン生成
→ニキビ痕、瘢痕、毛穴、肌質改善などトータルリジュビネーション効果。

(3)4つの波長

レブライト独自の4種類の波長(532nm/585nm/650nm/1064nm)により、幅広い色素疾患に対応可能。皮膚層の浅い部分に存在する老人性色素斑(シミ)、雀卵斑(そばかす)から、深部の太田母斑、ADM、刺青までをカバーします。

>>レーザートーニングについてもっと見る

肝斑(かんぱん)治療

ノエル銀座クリニックの効果的なセット治療

ノエル銀座クリニックならではの治療内容

QスイッチYAGレーザー(レブライトSI)に加え、美白効果で有名なビタミンCとトラネキサム酸の導入をセットにした治療を行なっています。ビタミンC、トラネキサム酸との相乗効果で、くすみのない透明感のあるお肌を目指します。

※トラネキサム酸 メラニン細胞の炎症による活性化を抑制する作用があり、メラニンを作り出す前の段階で、メラノサイトの活性を防ぎ、肝斑やシミの悪化を防ぎます。

エレクトロポレーション”ケアシス”での導入

「イオン導入の20倍の浸透率」と言われるエレクトロポレーションで導入をすることで、更に即効性を高めます。 当院が採用している最新機器『CARESYS(ケアシス)』は、冷却/温熱処理が可能な機械で、エレクトロポレーションのみと比べ、より一層高い効率で薬剤の有効成分を浸透させることができます。

上記治療のほか、以下の外用薬、内服薬を患者様の症状にあわせて処方します。

外用薬

名称 内容
ハイドロキノン 肌の漂白剤とも例えられる、強力な美白剤です。その効果はシミの原因であるメラニン色素の生成を抑制し、メラニン生成細胞の数を減少させる働きがあります。 一般的な美白剤と違い、予防的効果だけではなく既に生じているシミも取り去る働きがあります。 シミ治療やレーザー後の色素沈着の予防に大変有用ですが、使用法を誤ると白斑といわれる、肌の一部分が白くぬけてしまう現象や、長期間の使用により紫外線に対する防御が働かなくなるおそれもあるため、医師による診察や説明が必要です。 当院ではロート製薬株式会社が販売している、DRX HQダブルライトE(クリームタイプ)、DRX HQブライトニング(ローションタイプ)を取り揃えております。
トレチノイン トレチノインはビタミンAの誘導体であり、ビタミンAは皮膚の細胞分裂を促進し、ターンオーバーを促します。また活性酸素を抑える働きがあります。 トレチノインはビタミンAの50~300倍の生理活性があり、強力なターンオーバー作用により表皮内にあるメラニン色素を皮膚の外へ排出します。 ハイドロキノンと併用することにより強力な美白作用を発揮しますが、トレチノインは皮膚の刺激が強く、乾燥やヒリヒリ感が続くことがあるため医師の診察や説明が必要です。 また妊婦の方は、ビタミンAは細胞の分裂に関係しており、過剰摂取により胎児の体に影響を与えるおそれがあるため使用できません。 トレチノインは現在、日本国内での販売許可が下りていないため、当院では米国より信頼あるメーカーのものを輸入しております。

内服薬

名称 内容
ビタミンC 言わずと知れた、美白のビタミンです。皮膚のコラーゲンをつくり肌の状態の維持に不可欠であり、また強い抗酸化作用を持ちメラニンの生成を抑える働きがあります。
トラネキサム酸 体内の炎症を抑える働きがあり、肝斑など炎症によってメラニンが生成されるシミに効果が認められます。 肝斑は女性ホルモンのバランスが乱れることでプラスミンという情報伝達物質が分泌されメラニン生成を活性化させてしまうことが原因だといわれています。 トラネキサム酸はメラニン形成の活性化の原因となる情報伝達物質のプラスミンの働きを抑えます。
L-システイン L-システインは皮膚の代謝の亢進に関係し、メラニン色素の生成を抑えるだけでなく、皮膚の外へ排出する働きがあります。 既にできてしまったメラニンが濃くならないように防ぎ、色が目立たなくなるように代謝を促進します。また古くなった角質をはがします。

肝班(かんぱん)の施術料金

初回価格 1回 6回セット
レーザートーニング(レブライトSI)+導入
<ドクター施術>
全顔+VC+トランサミン ¥27,500 ¥38,500 ¥198,000
レーザートーニング(レブライトSI)+導入
<ナース施術>
全顔+VC+トランサミン ¥19,800 ¥33,000 ¥174,900

症状にあわせて処方する外用薬、内服薬

外用薬(ハイドロキノン)約1ヵ月分 ¥2,200~
外用薬(トレチノイン)約1ヵ月分 ¥2,200~
内服薬(シナール配合錠<ビタミンC>)100錠 ¥2,500
内服薬(トランサミン)約1ヶ月分 ¥2,200~

レーザートーニング&エリートフェイシャル+導入

初回価格 1回 6回セット
レーザートーニング(レブライトSI)+エリートフェイシャル+導入 ¥35,200 ¥52,800 ¥277,200

その他肝斑治療の料金はこちら

ノエル銀座クリニックが選ばれる理由

当院が選ばれる6つのポイント

POINT01

通いたくなる
美のかかりつけ医

高い技術力とセンスは勿論、丁寧な向き合い方が、お客様との信頼につながっています。

POINT02

長いキャリアで
培った症例数

人気の目元・二重まぶた施術は日本有数の症例実績。他院修正も多数。お客様の魅力を最大に引き出します。

POINT03

1人1人に合う
オーダーメード治療

骨格、皮膚の厚み、体質など、一人ひとりの状態に合わせた治療方法をご提案します。

POINT04

オートクチュール
プロテーゼ

当院では患者様の骨の状態に合わせた完全オートクチュールプロテーゼをおひとりおひとり作成しています。

POINT05

日本でも希少な
技術力

日本でも希少な3針法という技術は、患者様の負担を最小限に抑え、最大限に理想の形を追求します。

POINT06

薬品や商材は
最高品質

技術やセンスだけでなく、高品質にもこだわることが、お客様にとって一番のお得になると考えています。

肝斑の施術の流れ

01 予診

事前にカウンセラー、医師による施術説明と問診を行います。

02 洗顔

パウダールームで洗顔していただきます。

03 レーザー照射

お肌の状態に合わせた波長でレーザーを照射していきます。

施術時間 20分

肝斑(かんぱん)の概要・リスク・ダウンタイム

施術時間 20分程度 エレクトロポレーション“ケアシス”での導入を含む
痛み(麻酔) パチパチとはじけるような刺激がありますが、麻酔は不要です。 ※痛みの感じ方や赤みの出方は個人差があります。
治療の目安 2〜4週間に1回、合計4~5回程度
ダウンタイム 無し(施術後に発赤や発疹を認めることがありますが、数時間~数日でおさまります。)
メイク・洗顔 施術直後からOK

施術に関する注意事項

レーザー照射時に多少の痛みは伴います。(個人差がありますが麻酔が必要なほどではありません。)施術後は稀に赤みが出ることがありますが、数時間でおさまります(個人差があります)し、施術直後からメイクは可能ですのでカバーできます。まれにニキビ様または蕁麻疹様のかゆみを伴う発疹を認めますが、数日でおさまります。

また、一時的に乾燥と紫外線の影響を受けやすくなっていますので、いつも以上の保湿とUV対策を心掛けてください。

ドクターズボイス

院長 保志名 勝

今まで難しいとされていた肝斑の治療でしたが、レーザートーニングの登場によりその概念が変わりました。レーザートーニングは、肝斑だけではなく、様々なシミに効果を発揮します。しかも、くすみや毛穴、小じわなども改善され、驚くほど肌質が変わります。

施術時間が短く(全顔導入込みで20分程度)、ダウンタイムがほとんどありません。効果が高く、なおかつエステ感覚で通えるので、美容クリニック未経験の方でも抵抗なく受けていただけます。年齢・男女問わず幅広く人気で、リピーターが多いです。特に肌トラブルもなく、老化予防にも繋がっていきます。

経歴

1982年     慶応義塾大学医学部卒業
1982年     国立病院機構 災害医療センター
2017年     十仁病院
1986~2001年 十仁病院副院長
2001年~現在  ノエル銀座クリニック院長

ネオジェンスパ(プラズマ)

ネオジェンスパとは?

ネオジェンスパは、光やレーザーとは違い「プラズマ」を照射する新世代の美肌治療です。

プラズマとは固体、液体、気体に続く第4の物質と呼ばれるイオン化した気体のことで、プラズマの高エネルギーは表面の皮膚を傷つけることなく深部にまで伝わり、様々な効果を発揮します。

主なレーザーは、皮膚表面がダメージを受け、創傷治療のためのダウンタイムがあり、色素沈着などのリスクが増えます。一方プラズマは皮膚表面のダメージが少ないため、表皮はそのまま残り、創傷治療に重要な成長因子などの漏出がなく、皮膚が素早く再生されます。

照射されたプラズマは表皮~真皮の浅い層に働きかけ、肌のターンオーバー促進、成長因子の活性化、高い殺菌作用、また皮膚表面の老廃物を除去することが可能で、小じわ・くすみ・肝斑・毛穴・にきびの改善に効果があります。

また照射時の痛みもなく、まぶたや日焼け直後のお肌にも治療可能で、ダウンタイムもありません。

ネオジェンスパ(プラズマ)

施術の流れ

高濃度成長因子パック(RegenSkin SRSマスク)で保湿しながら

プラズマ照射

※施術後は美容成分がより浸透しやすくなっています

・処置後2時間程で、ほてりや赤みが生じることがあります
・メイクは処置翌日から、当日は必ず日焼け止めをご使用ください

施術時間 全顔10~15分 料金表を見る

エレクトロポレーション(ケアシス)

内容

肝斑、老人性色素斑(しみ)を改善するために、 肝斑、老人性色素班(しみ)を改善するために、 ビタミンC、トラネキサム酸をエレクトロポレーション(ケアシス)を使用して導入します。

エレクトロポレーションとは、パルス電流の力で、角質層に一時的に小さな孔(電子孔)をあけて物質の通り道を作る技術のことです。これにより肌に必要な成分(コラーゲン等)を肌の奥深くまで浸透させることが可能です。

近年では、遺伝子工学の分野においても単にエレクトロポレーションをするよりも冷却しながらエレクトロポレーションをかける方が高効率であることが発表されています。

当院で導入している最新機器『CARESYS(ケアシス)』は、冷却/温熱処理が可能な機械でエレクトロポレーションのみと比べ、より一層高い効率で薬剤の有効成分を浸透させることができます。

ビタミンC(※)
シミ・くすみ・にきび・黒ずみ・毛穴開大・脂性肌を改善します。また真皮内でのコラーゲン産生に欠かせない成分です。

※当院で使用するビタミンCは、壊れやすいビタミンCを安定させるためにリン酸エステルとパルミチン酸をつけた新しい水溶性ビタミンC誘導体「アプレシエ(APPS)」です。肌内部に浸透した後にビタミンCに変換されます。
APPSは、従来のビタミンC誘導体に比べ、皮膚浸透性、ビタミンCへの変換率に優れています。

トラネキサム酸
体内の炎症を抑える働きがあり、肝斑など炎症によってメラニンが生成されるシミに効果が認められます。肝斑は女性ホルモンのバランスが乱れることでプラスミンという情報伝達物質が分泌されメラニン生成を活性化させてしまうことが原因だといわれています。トラネキサム酸はメラニン形成の活性化の原因となる情報伝達物質のプラスミンの働きを抑えます。

施術の流れ

洗顔

レーザート―ニング

冷却/導入

施術時間 約20分
よくあるご質問

【回答】
院長 保志名 勝

肝斑(かんぱん)治療後に気を付けることは?

照射後は紫外線を予防するために日焼け止めを外用して頂きます。
また美白剤を処方することがあります。

【肝斑治療】詳細はこちら

肝斑(かんぱん)治療に痛みはありますか?

肝斑治療でのQスイッチYAGレーザー(レブライトSI)は、施術時にパチパチとした痛みを少し感じますが、徐々に慣れてきます。
麻酔は不要です。

【肝斑治療】詳細はこちら

肝斑(かんぱん)治療は1回で終了しますか?

肝斑治療でのQスイッチYAGレーザー(レブライトSI)の施術は、通常複数回必要です。
一般的に1~2週間に1回の治療を、5~10回程度受けていただくことが効果的です。
当院では同時に、ビタミンC・トランサミンのエレクトロポレーション導入も行い、治療効果を高めます。
また、トランサミン等の内服や、ハイドロキノン等の外用との併用で、より高い治療効果が期待できます。

【肝斑治療】詳細はこちら

当サイトは医療広告ガイドラインを遵守し、
医師監修のもと情報を掲載しています。

ノエル銀座クリニック院長保志名勝は、日本美容外科学会理事長を歴任した立場から、美容医療業界全体の信頼性を高めることに努めております。

2018年6月に厚生労働省により改正・施行された「医療広告ガイドライン」に則り、サイト内の症例写真に施術内容、リスク・副作用、費用などを記載し、それまで掲載していた体験談は全て削除いたしました。厚生労働省が定める「医療若しくは歯科医業又は病院もしくは診療所に関する広告等に関する指針」をもとに、患者様へ正確な情報をお伝えすることを目的とし、当サイトの運用をしております。

>> 医師紹介はこちら

診察のご予約・ご相談はこちら

携帯電話はタップですぐお電話につながります [診察時間]10:00〜19:00 /休診日はこちら

ノエル銀座クリニック中国語サイト

〒104-0061
東京都中央区銀座2‐5‐14 銀座マロニエビル7F

診療時間:10:00~19:00
休診日はこちら【完全予約制】

ご予約・ご相談:0120-008-406

日本美容外科医師会認定 適正医療機関
登録番号:2017-1219

  • 友だち追加
  • facebook
  • instagram